おはようございます


六郎では5月15日(木)から6月8日(日)まで

抹茶を使った和菓子4点を10%オフにて購入いただける

フェアを開催いたします。


DSCF1238



卵や乳製品を使わず、

さっぱりつるんとした口当たりが人気の抹茶和ぷりんや、

(アレルギー持ちの方にも人気です)


DSCF1242


富岡の和カフェ、ちゃきちさん厳選の宇治抹茶と玉露をふんだんに使った

もっちり感が美味しい生麩茶まんじゅう、


P1120616


こちらもちゃきちさん厳選の宇治抹茶に

六郎特製こしあん、無調整豆乳を合わせて作った

和菓子屋ならではの和風スムージー・氷豆乳ラテ、

(やぶ北ほうじ茶はフェア対象外となります)


DSCF0408


そしてこのフェアの為に作られた

ぷるんぷるんの抹茶わらび餅!


DSCF1240


写真を撮るという立場の特権で

一足お先に試食させていただきましたが

美味しかったです~~!

まず食感が最高!

そしてきな粉の代わりにまぶしてある抹茶が合います


aa5f06aa72a45b69e5af5b99f48e7f97


どの商品もこの時期にぴったりな

爽やかでのど越しの良いお品となっております。

ぜひお試しください


こんにちは


GWは沢山の方がご来店くださいました。

端午の節句に召し上がる柏餅に六郎の柏餅をお選びいただき

誠にありがとうございました。


柏餅は5月中旬頃まで販売予定ですので、

もう1度食べたいと思ってくださった方も

まだ食べたことが無い方もぜひもう1度お待ちしております



昨日のお休みの日に利根川自転車道に行ってきたのですが、

雪が降っているかの様な真っ白い何かが沢山降っていました。


DSC_0136


何かと思ったら白い藤の花でした!

辺りは藤の香りが強く漂っていて香りと藤の雪で幻想的でした


オレンジ色、茶色、写真、コラージュ、引用、夏、Instagram投稿


自転車道には季節の花々があちこちに咲いていて

菖蒲、撫子、マーガレット、その他にも名の分からないお花が沢山!


そんな今の時期に咲く花々を色々楽しめて

利根川自転車道・・・素晴らしいです

先月は桜が、これからの季節は紫陽花が楽しめるお気に入りの自転車道です


そんな利根川自転車道で見られる花達を和菓子にして

詰め合わせたものがこちら!


DSCF0350


鈴蘭やカーネーションは見当たりませんでしたが

この季節の可愛らしい花達を表した

目でも、舌でも楽しめる詰め合わせです


DSCF0354


母の日の特別企画として

5月9日(金)から11日(日)までの3日間の販売となっております。


お母様への感謝の贈り物としてはもちろん、

1つからでも販売しておりますので

ご自分用にお気に入りのお花を楽しまれてはいかがでしょう。


DSCF0347


ご来店をお待ちしております


駐車場大改造!

2025年05月03日

こんにちは


本当に気持ちの良いお天気で絶好のGW日和ですね

六郎は6日(火)まで休まず営業しておりますので

お出掛け先への手土産に、おうちでのおやつに是非ご利用ください

(7日(水)はお休みさせていただきます)



さて、タイトルの「駐車場大改造!」と言うのもちょっと大げさですが

ずっとお店から見て横向きに停めていた駐車場を

縦に停める様に線を引き直しました。


DSC_0130


↓この時代はどんな感じの駐車場だったのか分かりませんが(40年前の六郎です)

駐車場の向きを変えたのは私が知る限りでは初めての事です。


P1020546.JPG


今までと全く停め方が変わるので

お客様が停めやすいか、出やすいか

気になってそわそわしているのですが

今の所お客様からは停めやすくなったとご好評をいただいており

ホッとしています


DSC_0133


今まで通りお店の玄関前には2台、

(こちらはまだ線が薄いですが絵文字)

そして奥の看板前には5台停められます。


DSC_0130


前が広くなったので、大きな車でも

出し入れがしやすくなったかと思います。

少しでも停めやすくなっていれば幸いです


おはようございます


本日より11連休!という方もいらっしゃるのでしょうか?!

今年のGWもお天気が良さそうで行楽日和ですね。


六郎は28日(月)はお休みをいただきますが、

29日(火)から5月6日(火)まで休まず営業いたしますので

お休み中のおやつに、お出掛け先の手土産にぜひご利用ください





さて、六郎では5月25日(日)に六郎店舗内にて

初夏の上生菓子作り体験教室を開催いたします。

※お陰様で満席となりました。

これからも開催予定ですので、気になっていた方は

次回ご参加いただければ幸いです。


P1030542


優しい六郎社長による

少人数でゆとりを持った時間の中での体験教室となりますので

初めての方でもゆっくりご自身のペースでお作りいただけます。


初めての方でも安心の内容ですが、

例えば撫子では

ピンク色の花の中心を白色でうっすらとぼかす

ぼかし技法に挑戦し、


P1120039


上生菓子作成に欠かせない和菓子道具である

三角ベラを使いますのでやり応えがあるかと思います。


思い返せばウン十年前、

製菓専門学校で初めて習った上生菓子が

この撫子でした


P1030030.JPG


今まで興味はあったけれど敷居が高いと感じていたり、

教室が遠くて行けないと思っていた方は

この機会にご自身の手で美しい和菓子を作ってみませんか?


青とベージュ かわいい 料理教室の宣伝 チラシ (5)


季節を感じつつ、ご自身の手で美しい和菓子を形作る時間は格別かと思います。

そんな贅沢な時を過ごしませんか?

ご予約は店舗にご来店いただくか、インスタのDMにてお願いいたします。

皆様のご参加をお待ちしております。



26年前の一升餅

2025年04月24日

おはようございます


先日、お子様の一升餅をご注文してくださったお母様から

とても嬉しいお話をお聞きしました。

なんと!お母様も26年前に六郎の一升餅を背負ったそうなのです!


DSCF1231


ご自身が背負われた一升餅と同じお店の一升餅を

お子様にも選んでいただけて・・とても嬉しかったです。


DSCF1205


六郎は今年で48年・・?(確かその位です)と、

和菓子屋では若いお店ですが

お子様の入学式の赤飯まんじゅうをご注文いただいた御両親様から

「私の入学式も赤飯まんじゅうでした~」

など言っていただけると感動してちょっと涙が出そうになります


DSCF1178


これからも皆様のハレの日の思い出に

華を添えられるような和菓子をお渡し出来る様、

精進してまいりたいと思います。


DSCF1204


などと改めて真面目に思う程

嬉しかったのでブログに書いてみました照


前のページ
次のページ